トップ > 石井芳一さん(2012年11月11日・11月25日放送)

第38回 石井 芳一さん

(2012.11.11,11.25放送)

エネルギー問題が日本の重要課題となっている今、新しい再生可能エネルギーが注目されています。

規模の小さい施設では廃熱の温度が低く、熱源が小規模なため電力を生み出せずにいました。

もし、この発電機が日本全国で使われた場合、全世帯の年間使用電力の半分を生む力があるといわれています。

エネルギー問題に悩む日本を救う夢の技術、低温廃熱発電の秘密と石井さんの開発者魂に迫ります。

今、日本の国では温泉がたくさんあります。
中小企業の中にはたくさんの熱を排出する業種があり、それらの熱水が冷まされるためには、冷やしながら川や海に流しています。
それが、環境破壊の一つを作り出しています。
今回、作り出しているのは、中小企業でも使用でき、小型で騒音が少なく電力が作られコストが安いという電力供給機器です。

アルバック理工 顧問、法政大学客員教授 石井芳一さん

もったいないとわかっていても採算が合わない事から誰も手を付けてこなかった低温廃熱発電。

石井さんは60歳から研究をはじめ、5年後に開発をすることに成功しました。

石井:最初の頃は、熱電の材料を使った温度差発電を作って世界中に販売していた。
熱電発電とは、温かい温度と冷たい温度の温度差で直接発電できる方法です。
バイナリー発電というのがありまして、普通の発電は原子力発電です。
核分裂でできた熱を循環させて、蒸気がタービンを回して発電します。
100%未満の熱では沸騰しません。
低い温度でも沸騰する代替フロンなどを使用してエネルギーを取ります。

菅原:バイナリーというのは、代替フロンなどを密閉使用して沸騰させスクロールを回して冷水と接触させて冷やす方法なんですね。

石井:スクロールとは、渦巻の形にになっていて二つあります。
一つは固定します。
すると、部屋ができます。(図中の水色箇所)
部屋が段々と大きい方に広がっていきます。

菅原:竜巻みたいですね。段々と渦が広がりながらエネルギーが大きくなっていく。蒸気のパワーアップってことですね。

石井:廃熱は温度が低くなる程多く存在します。
75~200℃以下はたくさんあるにも関わらず捨てられているのです。

菅原:試作品の機会は音がなく、小さい機械に驚きですね。

石井:小型にしないと置く場所がない。それと一つの箇所から熱が出ているわけではなく、いろいろな箇所から出ているので、小さい方が数を置くことができます。

菅原:小さい企業でも使える機器は誰も考えていない。それを可能にする中でも安ければというキーワードがついてきますよね。

石井:コストは悩ましい所です。安くしないと爆発的に売れないと考えています。
今は、マスコミに取り上げられ元気づけられています。
早く実用化してほしいとの声も聞こえています。
ただ、沢山の壁があります。規制が壁になっています。

菅原:この開発を見ていると、直観的なひらめきが必要だと思います。

石井:父親は東京湾の海苔の養殖をやっていました。小中高校は家の手伝いでした。勉強していると手伝えと言われました。勉強が楽しみでした。

菅原:今の家庭を見てみると、親がレールを敷いている家が多いですよね。
ピアノを習わせて賞などを取っていても本人は嫌がっていて、結局別の道にいくという事が多いんですよね。

石井:やっていて楽しい熱中できるそのような仕事をしているとお金貰って仕事していて申し訳ない気持ちになります。

もったいないという強い思いから低温廃熱発電を開発した石井さん。
これから実用化に向けてさらなる開発を進めています。

子供のころから勉強しなかった人が、あのように開発が好きになって決死諦めない根性を持って向かっているといいものができる。
実際に試作機ができているが、いくつかの規制が大きな障害になっています。
新しい時代にふさわしい規制緩和を電力ができるずっと使って壊れない機械が普及されることを待ち望んでいます。