菅原:日本では国家がお金を出して、がんセンターとか、がん研とか、そういう世界に冠たるがんのホスピタルをつくって、世界最高水準のものを取り入れるとしたら、どうして世界のトレンドと同じように、放射線をもっともっと使っていこうとしないのか。
中川:簡単にいうと、国民が放射線のことを知らないです。かつては日本のがんといったら胃がんという時代があった。胃がんというがんは手術向きなんです。胃がんの治療といったら手術といってもいいかもしれない。簡単にいうと、終戦直後は日本のがん治療は手術だったんです。それでよかった。ところが、冷蔵庫によって大きく胃がんが減ってくる。だから、もう、がんイコール胃がんじゃない。だから、がん治療イコール手術ではないんですね。
菅原:そういうふうな常識をこれからつくっていかないと、日本の国は立ち遅れたまんま、医者が不足する、それから、手術では、できる人の数が圧倒的に少ないし、それだけ睡眠時間の少ない人が増えるわけですよね、お医者さんで。
中川:そうですね。日本の国民のがんに対する知識ってのは、先進国の中では圧倒的に低い。要するに、がんのことをちゃんと知ることができない。がんを正面から見据えることができない。目を覆う。耳をふさぐ。そうすると、一度出来上がったがん治療の手術という図式は変えられないんですよ、現実の世界が変わっても。この図式は非常に困ったことにつながって、がん治療が手術だったら、がんの治療をするお医者さんは外科医になる。ですから、皆さん、がんといわれると、外科の先生のとこに行くわけですね。
菅原:そうすると、抗がん剤をおやりになるのは?
中川:外科なんです。
菅原:外科のそのオペをやった方が、その後おやりになるんですか。
中川:そうです。結果的には本来の専門家がやってないわけですよね。
菅原:考えられないことが行われてるんですね。
中川:韓国でも、台湾でも、抗がん剤は腫瘍(しゅよう)内科医、抗がん剤の専門家がやる。
菅原:オペを年がら年中やってる人は、そのさじ加減まで患者さんを診るのは本当の役目ではないという気持ちが内面にはあると思うんですよ。
中川:僕は外科の先生を批判してるわけではないんです。日本人にとってがんが秘密になってしまったことが、そういったかたちの制度上のゆがみにつながってる。外科の先生も本当は手術に集中したいはずなんですよ。
菅原:それはそうすべきですよね。そのほうがはるかにオペができるし、その後を安心してバトンタッチできるという腫瘍内科の先生が、はい、分かりましたっていうことでやったほうが、制度上も、病院内の活動も、全部がうまくいくでしょうにね。
中川:国民にがんのことをちゃんと、ちゃんとったって、そんなに小難しいことじゃないんです。抗がん剤の種類なんかどうでもいい。簡単にいったら、手術と放射線と2つ、がんを完治させる方法がある。これだけで、あるいは、もっといったら、手術以外にも道があるということさえ知ってれば、自然と、それはなんなんだろう、それでいいんですよ。
菅原:ということは、がんになったことが分かったら、オピニオンを2つ聞くときに、セカンドオピニオンは必ずオペじゃない先生のとこに行かなくちゃいけないっていうことですね。
中川:そのとおり。
菅原:放射線の先生のとこ行って、放射線もできるのでしょうかと、治癒率はどのくらいでしょうかっていうことを聞きにいくだけで、自分は2つのオプションがあって、すごくいいですよね。
中川:そうですよ。先生だって、車買ったり、高い宝石買ったりするときに迷うじゃないですか、いろんなお店に行って、きっと。それと同じことをなんで命がかかったときにやらないのか。
菅原:セカンドオピニオンを聞きにいくっていったときに、それだけの数、たくさんいらっしゃるんですか。
中川:放射線治療の医者ですか。
菅原:はい。
中川:少ないんです。専門医が600名ぐらい。
菅原:オペのほうの先生はその何倍もいらっしゃるんですか。
中川:10万人。
菅原:それはまたすごい差ですね。
中川:今25パーセント、がん患者さんの4人に1人が放射線やるわけです。10年後には2人に1人まで行く。これ、世界の普通です。平均。日本ってがんの患者さんが非常に多いから、10年後はこういうことになるんですよ。日本人が4人居るとしますでしょう。半分の2人ががんになります。10年後は、この2人のがん患者さんのうち、どちらかが放射線やる。日本人の4人に1人ですよ、放射線。これを600名でやれっていうのは無理なんです。
菅原:今から放射線科の専門医をどんどん増やさないといけない時代になってますよね。