トップ > 地球大好き未来便スペシャル > 「がんとの向き合い方」

「がんとの向き合い方」

(2010.9.19放送)

がん難民や医師不足など、今、日本の医療を取り巻く問題は様々なメディアを通して取り沙汰されている。

では、その当事者であるがん患者達は今、どのような問題に直面しているのか。その実情を探るため、菅原はある診療所を訪れた。

菅原が尋ねた人物は医療コーディネーター、嵯峨崎泰子さん。

医療コーディネーターとは、30歳以上、かつ、臨床経験が5年以上の医療系国家資格保持者が所定の養成講座を修了することで得られる民間の資格。医療者と患者の立場の違いから来る隙間を埋め、調整をする役割を担う。

主な活動は患者とともに診察に訪れ、患者が切り出しにくい話を上手に医師に伝えたり、医師の治療方針を患者にわかりやすく説明する。

そして、家族の間に入り、医療制度、治療知識を提供するなど、中立な立場で患者に寄り添い続けるサービスを行なっている。

そんな彼女もがんの経験者。15年前子宮頸がんになり、二度の手術を経て、がんを克服。現在は、診療所で看護師をする傍ら、医療コーディネーターとして院内で相談窓口を設け、患者達の相談を受けるほか、医師の指示のもと、訪問看護を行い、患者の意思の確認、相談、様々な選択肢からの決定支援をしている。

嵯峨崎:情報の交通整理は非常に重要だと思いますし、患者さん自身の考え方、生き方、価値観がベースに分かっていないと(情報の)交通整理を別な方向にしてしまう事がある。

嵯峨崎:「診察の予習」「診察の場面」「復習」この3つがとても大事ですね。「何が一番辛いですか?」「今、何を困られていますか?」と聞くと意外と生活に身近な事だったりして、そういうことは医師の前で言わなかったりするんですね。ですから、その人が話しやすいところから聞き出していって診療情報として使えるように落としこんでいく、この作業が非常に重要なんですね。

ーー医療コーディネーター協会に在籍する医療コーディネーターは、今、全国に137名いる。患者に寄り添い、医師との溝を埋める。彼女はその思いを広げる為に活動を広げる。